スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
《新聞記事の紹介》野馬追は絶やせない
「ふんばる 3.11大震災/野馬追は絶やせない」
(河北新報 2011/4/15)
◎旗指し物作り、再起決意/染め物工場3代目・西内清祐さん(48)=南相馬市原町
ぴんと硬く張ったままの白い生地を手に取り、積もったほこりを払う。
「のりが乾いて割れている。これじゃもう駄目だな…」
南相馬市原町区の「にしうち染工場」。あるじの西内清祐さん(48)は6日、震災後初めて仕事場に足を踏み入れた。
3月11日。市内の神社の春祭りののぼりを作っていた時、地震が来た。
築80年を超える木造の工場は大きく揺れ、頭上の木の板がガチャガチャと鳴った。「落ちてきたら死ぬ」と思いつつ、のり付け中の白いのぼりを握りしめてかばった。
~中略~
工場は1930年の創業。3代目の西内さんは26歳から、父清実さん(78)の下で修業を積んだ。往時のかいわいには、ざっと30軒の染め物工場があった。最後の1軒となり、「俺がやらなくなれば終わり」と言う。
染め物は、一つ一つに手間暇が掛かる。染料をはけで塗る。川にさらす。お天道様の下で乾かす。「一つ作るのに1週間以上もかかる。けれど、昔ながらのやり方で、うちにしか出せない色の深みや質感を出すんだ」
相馬地方に伝わる「野馬追」(国重要無形民俗文化財)。馬にまたがって野を駆ける甲冑(かっちゅう)武者たちの旗指し物を染めてきた。
旗は地元騎馬会の家ごとに独特の意匠があり、「その年に手掛けた旗は、500騎以上の武者の中からでも分かる」。
7月恒例の相馬野馬追祭に向け、いつもなら4月は工場が最も活気づく時期だ。「まさか原発で、工場が危機に立たされるなんて。野馬追もこれまでか…」と落ち込んだ。
そこへ3月24日、携帯メールが飛び込んだ。友人の相馬市職員、遠藤真さん(45)からだった。
「相馬地方復興のキーワードは野馬追。西内さんがお仕事をしないと、旗指し物ができません」
文面を見て深呼吸した。「やるしかない」。工場再開の決意が湧き起こった。「ずっと生きてきた街に骨をうずめて、俺らはナンボのもん」
~中略~
今夏の相馬野馬追祭開催への道はまだ険しそうだ。
馬や甲冑を家もろとも津波で流され、地元に戻れない担い手もいる。
「原発事故の風評もあり、お客さんが来てくれるかどうか。でも、相馬の伝統と心をつなぐため、野馬追は絶やせない」
9日。工場には、およそ1カ月ぶりに明かりがともった。
この記事を読んで
この地震で今年の野馬追を諦めていた自分は
はっとさせられました。
地元民として、野馬追がなくってしまうのは寂しい。。
(地元ならではの「野馬追休み」なんてあります)
野馬追が行われる7月下旬は
いつも梅雨が明けてぐっと暑くなる時期です。
祭場地(南相馬市原町区)では
馬は鼻息をふかせながら
人も顔を真っ赤にさせながら
花火の音と同時に!青い空
へ打ち上げられた御神旗を
食い入るように観覧しているのが印象的でした。
(神旗争奪戦)
たとえ、どんな形になろうともこの伝統ある行事を続けて
活気ある東北の底力を見せてほしいと切実に思います
(河北新報 2011/4/15)
◎旗指し物作り、再起決意/染め物工場3代目・西内清祐さん(48)=南相馬市原町
ぴんと硬く張ったままの白い生地を手に取り、積もったほこりを払う。
「のりが乾いて割れている。これじゃもう駄目だな…」
南相馬市原町区の「にしうち染工場」。あるじの西内清祐さん(48)は6日、震災後初めて仕事場に足を踏み入れた。
3月11日。市内の神社の春祭りののぼりを作っていた時、地震が来た。
築80年を超える木造の工場は大きく揺れ、頭上の木の板がガチャガチャと鳴った。「落ちてきたら死ぬ」と思いつつ、のり付け中の白いのぼりを握りしめてかばった。
~中略~
工場は1930年の創業。3代目の西内さんは26歳から、父清実さん(78)の下で修業を積んだ。往時のかいわいには、ざっと30軒の染め物工場があった。最後の1軒となり、「俺がやらなくなれば終わり」と言う。
染め物は、一つ一つに手間暇が掛かる。染料をはけで塗る。川にさらす。お天道様の下で乾かす。「一つ作るのに1週間以上もかかる。けれど、昔ながらのやり方で、うちにしか出せない色の深みや質感を出すんだ」
相馬地方に伝わる「野馬追」(国重要無形民俗文化財)。馬にまたがって野を駆ける甲冑(かっちゅう)武者たちの旗指し物を染めてきた。
旗は地元騎馬会の家ごとに独特の意匠があり、「その年に手掛けた旗は、500騎以上の武者の中からでも分かる」。
7月恒例の相馬野馬追祭に向け、いつもなら4月は工場が最も活気づく時期だ。「まさか原発で、工場が危機に立たされるなんて。野馬追もこれまでか…」と落ち込んだ。
そこへ3月24日、携帯メールが飛び込んだ。友人の相馬市職員、遠藤真さん(45)からだった。
「相馬地方復興のキーワードは野馬追。西内さんがお仕事をしないと、旗指し物ができません」
文面を見て深呼吸した。「やるしかない」。工場再開の決意が湧き起こった。「ずっと生きてきた街に骨をうずめて、俺らはナンボのもん」
~中略~
今夏の相馬野馬追祭開催への道はまだ険しそうだ。
馬や甲冑を家もろとも津波で流され、地元に戻れない担い手もいる。
「原発事故の風評もあり、お客さんが来てくれるかどうか。でも、相馬の伝統と心をつなぐため、野馬追は絶やせない」
9日。工場には、およそ1カ月ぶりに明かりがともった。
この記事を読んで
この地震で今年の野馬追を諦めていた自分は
はっとさせられました。
地元民として、野馬追がなくってしまうのは寂しい。。
(地元ならではの「野馬追休み」なんてあります)
野馬追が行われる7月下旬は
いつも梅雨が明けてぐっと暑くなる時期です。
祭場地(南相馬市原町区)では
馬は鼻息をふかせながら
人も顔を真っ赤にさせながら
花火の音と同時に!青い空

食い入るように観覧しているのが印象的でした。
(神旗争奪戦)
たとえ、どんな形になろうともこの伝統ある行事を続けて
活気ある東北の底力を見せてほしいと切実に思います

マスクがキッチンペーパーでつくれる?!
こんにちわ
日中は暖かい日が続いています。
福島の浜通りもちらほら、桜
のつぼみが開いてきましたね
今回は、まだまだ花粉症などの流行で大忙し
のマスクについて調べてみました。
今、多様な機能のマスクやデザインがでているのですね
たとえば
子供用などにカラフルな物や、キャラクター
が描かれていたり。。
ハンドメイドのガーゼ
を使用したものも暖かみがあってステキ
ですね。
マスクケースという、マスクの大きさに合った巾着があったりして
可愛く持ち歩きたい女の子の発想
かも。
そして
私が発掘
したのは、お手軽に身の回りの物でできるマスクの作り方!!
手作りマスクで用意するものはコレダケ。
・キッチンペーパー1枚
・輪ゴム2本
・ホチキス
※注意 この手作りマスクは簡易的なものなので
周囲の方へ咳などをした際の飛まつ飛び散り防止の気配り程度。との事
なかなか活躍する機会はないかもしれませんが、おもしろかったので紹介してみました
もし、興味のある方は
「キッチンペーパーで作るマスク」の作り方
クリックしてみてください。

福島の浜通りもちらほら、桜


今回は、まだまだ花粉症などの流行で大忙し

今、多様な機能のマスクやデザインがでているのですね

たとえば
子供用などにカラフルな物や、キャラクター

ハンドメイドのガーゼ


マスクケースという、マスクの大きさに合った巾着があったりして


そして
私が発掘

手作りマスクで用意するものはコレダケ。
・キッチンペーパー1枚
・輪ゴム2本
・ホチキス
※注意 この手作りマスクは簡易的なものなので
周囲の方へ咳などをした際の飛まつ飛び散り防止の気配り程度。との事
なかなか活躍する機会はないかもしれませんが、おもしろかったので紹介してみました

もし、興味のある方は
「キッチンペーパーで作るマスク」の作り方

生活情報の紹介《東日本大震災関連情報》
安否確認《従業員の皆様へ》
ミルクセンターたかはし 従業員の皆様へ
まずはじめに、ご連絡が大変遅くなり申し訳ありませんでした。
地域よって、多少の被害の差はありますが
環境だけではなく、心身共に疲れているかと思います。
どちらにいらっしゃいますか?体調や怪我は大丈夫でしょうか?心配しています



このブログを見て頂いている従業員の皆様の安否確認をさせてください!!
また、ご連絡がとれる同僚の方がいたら、お話してほしいのです。
下記のメールアドレスにお願い致します。

E-mail: newmeijitakahashi@hyper.ocn.ne.jp
TEL: 0244-23-1163
~補足~
ミルクセンターたかはしHPのトップページにある
「伝言が残せます。あなたの無事をお知らせください」
のページから、伝言が残せます。
http://www.xup.jp/dengon/index.cgi
*登録と検索(名前・携帯番号から)ができます。
まずはじめに、ご連絡が大変遅くなり申し訳ありませんでした。
地域よって、多少の被害の差はありますが
環境だけではなく、心身共に疲れているかと思います。
どちらにいらっしゃいますか?体調や怪我は大丈夫でしょうか?心配しています




このブログを見て頂いている従業員の皆様の安否確認をさせてください!!
また、ご連絡がとれる同僚の方がいたら、お話してほしいのです。
下記のメールアドレスにお願い致します。












E-mail: newmeijitakahashi@hyper.ocn.ne.jp
TEL: 0244-23-1163
~補足~
ミルクセンターたかはしHPのトップページにある


http://www.xup.jp/dengon/index.cgi
*登録と検索(名前・携帯番号から)ができます。
社会と地域住民の皆様へ
この度の東北地方太平洋沖地震により被災された皆様には心よりお見舞いを申し上げます。
皆様の安全と一日も早い復旧を心よりお祈り申し上げます。
*当社各店舗も影響がでておりご不便、
ご迷惑をお掛けしております。誠に申し訳ございません。*
3月11日の歴史に残る大地震から、3週間。
支店が集中している福島県の浜通りも大きな被害を受けました。
多くの被災者は
今の現状、これからの事を考えると不安でいっぱいだと思います。
私もそうです。
しかし、感じる事、場所は違えど
全国、世界各地から届く応援メッセージやボランティアの活動などを目にすると
感謝の心であたたかい気持ちになりました。
くよくよしても何も始まりません
ミルクセンターたかはし
は、
おいしい牛乳で「健康と笑顔を!」をご支援するべく
一日でも早く安全安心の牛乳をお届けしたい!
現在進行形で、できる事を精一杯頑張っていく所存です。
皆それぞれの形で前に踏み出そう。
がんばれ!やれるぞ!日本!
皆様の安全と一日も早い復旧を心よりお祈り申し上げます。
*当社各店舗も影響がでておりご不便、
ご迷惑をお掛けしております。誠に申し訳ございません。*
3月11日の歴史に残る大地震から、3週間。
支店が集中している福島県の浜通りも大きな被害を受けました。
多くの被災者は
今の現状、これからの事を考えると不安でいっぱいだと思います。
私もそうです。
しかし、感じる事、場所は違えど
全国、世界各地から届く応援メッセージやボランティアの活動などを目にすると
感謝の心であたたかい気持ちになりました。


ミルクセンターたかはし

おいしい牛乳で「健康と笑顔を!」をご支援するべく
一日でも早く安全安心の牛乳をお届けしたい!
現在進行形で、できる事を精一杯頑張っていく所存です。
皆それぞれの形で前に踏み出そう。
がんばれ!やれるぞ!日本!
